こんにちは! みいこ(@toyama_miiko)です!
みなさんは、餃子はお好きですか? みいこさん、餃子大好き!
県内外のテイクアウト餃子を、お取り寄せして楽しんでいます。そんな、みいこが選ぶ県内の絶品餃子のひとつが、高岡市伏木にあるんです。近くへ行ったので、久しぶりに買いに行ってみました。
奥村商店

場所は、高岡市伏木。高岡市米島方面から小矢部川を渡り、伏木駅へ向かう途中の道沿いにお店はあります。
店頭の様子

どこを見ても、「餃子」の文字はありません。クロネコヤマトの宅急便のポールが、立ってるだけです。初めての方だと、びっくりするでしょう。

こんなお店に、本当に餃子売ってるの?

どうやらここが、入口のようです。 さあ、入ってみましょう。
店内の様子

町のよろず屋さんって、感じかな。野菜や、果物、玉子など。ちょっとした生鮮食料品と、雑貨が陳列されています。

こんにちは!
予約してないんですけど、餃子ありますか?

何個ですか?

実はこちらのお店、八百屋なのに、手作り餃子を販売しているお店なんです。以前は、お母さんが作っていらっしゃると聞いていたのですが、ご高齢のためか、最近娘さんが後を継いで餃子の販売をされているようです。
冷蔵のショーケースには、予約の餃子が紙袋に並べてあります。
この日は、運良く予約しなくても買うことができましたが、確実に購入したい場合は、電話予約をオススメします。
餃子 20個(1200円)

レトロな紙袋に、入れてくれますよ。これなら、レジ袋要りますか? って面倒な会話は不要です(笑)
ちなみに、1個60円です。何個から購入可能なのかは不明ですが、6個からの値段がお店に貼ってありました。
6個=360円です。そのぐらいが一人で食べるのに、丁度よい量かもしれません。



食品トレーに、きれいに並べられています。餃子の大きさは、比較的大きめなタイプです。

市販品ですが、餃子のたれも付いてきます。
焼いてみた!

フライパンに餃子を並べて、水またはお湯を入れて蒸し焼きにします。

こんな感じで、蒸します。

水分が飛んだら、ごま油を餃子の上から少し垂らします。最初に油を引いてから、水を入れる方法もありますが、みいこさんはこの焼き方でやっています。学生の頃、中華料理店でアルバイトしてた事があったのだけど、そのお店はこのやり方だったんです。

強めに焦げ目を付けて、お皿に盛ります。
食べてみた!

どうですか~。この綺麗な焼き加減(笑)

皮が薄めなので、仕上げはパリッと、こんがりきつね色に焼くのがポイントですよ!

こちらの餃子は、野菜餃子。皮は薄めです。細かくきざんだキャベツがたっぷりで、ふんわり軽い口当たりです。肉は少なめで、あっさりとしているので、どんだけでも食べられますよ~。
まとめ

いかがでしたか?
あっさり系の餃子が好きな方だと、気に入ってもらえると思います。確実に購入したい場合は、電話で予約してから行ってみてくださいね。
お店情報
住所:富山県高岡市伏木古府1丁目9−59
電話:0766-44-0980
営業時間:
定休日:
食べログ Retty


高岡で話題のグルメも楽しもう!
>>【29LaB BURGER】ボリューム満点アメリカンバーガーのお店
>>【アミダコーヒー】クラウドファンディングで誕生した大仏カフェ!
>>【伝串新時代】ホテルニューオータニ高岡前に電撃デビュー!
コメント
コメント一覧 (11件)
美味しそうに焼けてますね!
野菜餃子美味しいですよね。
引っ越して野菜餃子が食べられるお店が遠くなった〜。
ことぶきさん
餃子焼くの得意なんです(笑)
あっさりとした野菜たっぷりの餃子は、何個でも食べられるのでヤバイですよ。
お店に負けず劣らず
餃子は野菜たっぷりのほうが美味しと思う
ずずねーさん
そうだよね~。餃子は野菜多め派です♪
これまた、知る人ぞ知る人気店ですね(゚∀゚)
なんか、こんな感じの隠れた名店ってこのエリアに多くないですか??
ももパパさん
伏木には、知る人ぞ知る系が多いですね(笑)
あっさりタイプの野菜多めの餃子が好きなので
とても美味しそうです。
それにしても、みいこさんさすがに餃子、焼き馴れてる(笑)
ゆかちんさん
これ、超あっさり系の餃子ですよ。
機会があれば、クーラーボックス持参で購入してみてください♪
餃子は、回数こなしてるので、たいていの物はきれいに焼く自信ありますよ(笑)
こちら凄く気になっていて何度か訪問しているのですが、売り切れちゃってます(^_^;)
まぁ仕事帰りの夕方なので仕方が無いのですが(笑)
僕も保冷バックを準備したので富山県知事さんが来ても良いですよ~って言ってくれたら富山へ遊びに行きます(*^_^*)
けいたさん
遠慮しないで、事前に電話しておくといいですよ!
取り置きしてもらってる人たくさんいます。
土曜なら、多分14時ぐらいなら普通に買えないかなぁ・・・。夕方だと、買えないと思います。
これは美味そう~!!!っていうか、ビールがどんどん進みまくりじゃないけ~(^^♪