こんにちは!みいこ(@toyama_miiko)です!
アナタは、甘い物お好きですか? 最近、ちまたで話題になっている鯛焼きの専門店。オープン当日は、TVのニュースにもなっていましたね。それほど、甘い物は得意な方じゃないんだけど、これだけ話題になってると気になってしまう野次馬な、みいこさん・・・。
と言うことで、北陸初上陸、もちろん富山県初出店のお店へ行って来ました!
日本一たい焼き 富山高岡店

場所は、高岡市戸出。県道戸出小矢部線沿い。大清水の交差点角にお店はあります。
以前は、ファミリーマートがあった場所です。

日本一なんて、大胆な名前のお店ですよね。かなり自信があるのが、分かります。
こちらのお店は、福岡を拠点に、全国33店舗(2020年12月現在)あります。メディアでも、度々取り上げられてきた、注目のお店のようです。
日本一たい焼の名前の由来は、このたい焼きを食べた、二鶴堂の創業者橋本富市会長が
「このたい焼きの味は日本一(にっぽんいち)たい!」
と博多弁で言ったのがきっかけでした。
日本一たい焼き HPより
お店の名前の由来は、結構単純?なんですね(笑)


焼いている風景は、ガラス越しに、外からも見えるようになっています。
さあ、中に入ってみましょう!
店内の様子

開店して間もないので、たくさんのお客さんで、賑わっていました。
入って右側に、中待ち用の長椅子が置いてありました。窓際には、カウンター席も。買ってすぐ食べるのに、ちょうどいい感じのイートインスペースです。

なぜか、記念撮影用の、顔だしパネルもありました。

それから、こんなのも(笑)
あんまり、たい焼きとは関係ない感じもするんだけど・・・。
メニュー
・黒あん
・白あん
・カスタード
・八女茶あん
・安納芋あん
黒・白あんの他は、限定店舗のみの販売のようです。
富山高岡店は、しばらくの間は黒あんのみの販売なので、気を付けてくださいね。

黒あんは1つ200円(税抜き)。思ったよりも、高いイメージがします。
6個入りから箱に入れてもらえますよ。ちょっとした、手土産にも喜ばれそうですね。
お会計はセルフレジ

店員さんに、購入するたい焼きの個数を伝えます。
支払い金額がレジに表示されるので、自分でレジにお金を入れて精算する、セルフスタイルです。感染予防のためでしょうか。いまどきですね!

会計を済ませると、番号札が渡されます。番号が呼ばれるまで、しばらく待ちましょう。
日本一たい焼き(小豆あん)

創業者のイラスト入りの袋に、たい焼きが1つ入っています。
3つ購入したんだけど、別々の袋に入れてもらいました。

焼きたて、ホカホカです!
家まで待ちきれなくて、1つ車の中で食べてみました。(確信犯ですw)

ずっしりと重く、あんこがたっぷりと詰まっています。
形もぷくっとして、カワイイ!! 一口食べると、薄皮がが凄くパリパリで
美味しい!!
あんこへのこだわり

あんこも、ほどよい甘さでしつこくありません。
北海道産の厳選された小豆にこだわり、小豆と砂糖のみで作った餡子はどこにもない自慢の一品です。日本一たい焼のこだわり『自家製あんこ』は、福岡のお菓子メーカーである二鶴堂の自家製あんこを使用しています。50年以上の月日をかけ、研究に研究を重ねてできた、決してどこにもマネできない「あんこ」なのです。作られた「自家製あんこ」は日々、二鶴堂の会長にチェックされ合格されてモノだけを使用します。
北海道産の厳選された小豆にこだわり、小豆と砂糖のみで作った餡子はどこにもない自慢の一品です。 | ![]() |
日本一たい焼のこだわり『自家製あんこ』は 福岡のお菓子メーカーである二鶴堂の自家製あんこを 使用しています。 |
![]() |
50年以上の月日をかけ、研究に研究を重ねてできた、決してどこにもマネできない「あんこ」なのです。 作られた「自家製あんこ」は日々、二鶴堂の会長に チェックされ合格されてモノだけを使用します。 |
北海道産の厳選された小豆にこだわり、小豆と砂糖のみで作った餡子はどこにもない自慢の一品です。 | ![]() |
日本一たい焼のこだわり『自家製あんこ』は 福岡のお菓子メーカーである二鶴堂の自家製あんこを 使用しています。 |
![]() |
50年以上の月日をかけ、研究に研究を重ねてできた、決してどこにもマネできない「あんこ」なのです。 作られた「自家製あんこ」は日々、二鶴堂の会長に チェックされ合格されてモノだけを使用します。 |
なるほど、かなり「あんこ」にも自信があるのが、美味しさの秘密のようです。
生地へのこだわり

あんこが透けて見えるほど、皮が薄いのが特徴です。
焼きたては、パリっぱり!
日本一たい焼のもう一つの自慢「サクサク薄皮」の生地は前日に仕込みます。
そのため生地がなくなるとその日のたい焼きは売り切れごめんになってしまいます。生地は日本一たい焼、独自ブレンドのたい焼き粉と、調温された水を日本一たい焼独自の加減で空気を入れながら混ぜます。少し発酵させ、冷蔵庫にて一日寝かします。そして最後に調整液を入れ小麦臭さを消し生地をまろやかに仕上げます。
なるほど、生地作りにも、かなりのこだわりがあるんですね。
天然物のたい焼き

たい焼きの釜には、天然ものと養殖ものの2種類があるのはご存じですか?
養殖もの
生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹~10匹くらい焼き上げます。これは、たい焼きブームで一度に大量に販売するために考えられたものです。
天然もの
「箸もの」という焼きごてのような釜で焼き上げます。一釜に二匹しか焼けない鋳型で作った本格派の圧力式手焼き釜です。
日本一たい焼きでは、天然ものの特許を取得した釜を使用して、2つづつ丁寧に焼きあげているんです。そして、3か月に一度、本部スーパーバイザーが焼き方についての点検をし、年に1~2回程度の検定試験をしているそうですよ。品質を守るために、厳しくチェックしているんですね。
美味しいわけだ!!
まとめ

北陸初上陸のたい焼き専門店は、素材や焼き方にこだわった、メディアでも注目のお店でした。
甘党じゃない、みいこさんも満足できるたい焼きでしたよ。他の味も、発売されたら食べてみたいです。
焼きたては、かなり美味しいので、熱々をその場でぜひ食べて見て下さいね~!
お店情報
住所:富山県高岡市戸出大清水541-1
電話:0766-75-7758
営業時間:10:00~19:00 (売り切れ次第終了)
定休日:不定休
公式HP
高岡の戸出ですか?そちらなら妻の実家からでも近そうな
気がします。いつか行ってみたいなぁ!でも年末は帰省は
止めとこうか?って話しているので暖かくなってからかな?
それにしても鯛焼きのお腹が大きくてあんがとっても多く
詰まっていそうですね(^^)vあんこは大好きです♪