こんにちは! みいこです!!
昨日、研修会で県内バスハイクに行ってきました~♪
富山の名物で真っ先に思い浮かぶ、鱒の寿司を製造している㈱源の
実は、いろいろと写真も撮ったんだけど・・・肝心のデジカメを某所で忘れて来てしまいまして💦 まだ連絡が付かないので、今日のランチに食べたますのすしを先に紹介しますね!
ますのすしミュージアムでは、事前予約をしておくと「ますのすし手作り体験」ができるんです。上の写真は、昨日体験で作ってきた、みいこさん手作りのますのすしですよ~!
通常お店で販売している商品だと、賞味期限は2日間だそうですが。。。素人が作ったものなので若干短め。昨日の14時頃に完成したものです。鱒の寿司の食べごろは作ってから6時間後だそうですよ。鱒と酢飯と笹がイイ具合になじむ頃合いなんだそう。
基本的に、鱒の寿司は冷蔵庫に入れると、ごはんが固くなってしまうため厳禁です。夏場などは、食べる1時間ぐらい前に、冷蔵庫に入れて少し冷やすと、冷たくてさっぱりと頂けるそうです。
箱から取り出すと、こんな感じです。ちゃんと、お箸とナイフもセットされています。
上の蓋を取ると、笹が見えてきます。
笹の葉をめくると。。。鱒の寿司が見えてきますよ~!
つやつやとした、鱒が美味しそうです!
ナイフで切って頂きました。自分で作ったオリジナル鱒の寿司。お味は、お店のものより美味しいかも(笑)
この【ますのすし小丸】は、一人用でちょうど良いサイズです。お弁当にぴったりでした!体験料も、店頭で商品を買うのと同じ1,000円でしたよ。
ますのすし本舗 源 「ますのすし二重」富山を代表するお土産(夏季はクール冷蔵便)
デジカメが見つかったら、順番に記事を書きたいと思っています💦💦
こりゃー自分で作るから、なおうましやね~!
自分もこの系の寿司はホント好きです。
ところでデジカメ早く戻って来てほしいね。^^;